result.gif (8050 バイト)

 

2021年アスタリスクF.C.公式戦総合成績

試合数

 勝 

 敗 

引分

勝率

得点

失点

8 4 1 3 5 22 19

2021年アスタリスクF.C.全試合総合成績

試合数

 勝 

 敗 

引分

勝率

得点

失点

45 21 15 8 5 140 114

 

Asteriskのディフェンス方針

 

日付

内容

対戦相手

スコア

得点者
(アシスト)

会場

38 12月26日(日) ★公式戦★

江戸川FC

1-9

イチロー(山崎)

江戸川サッカー場2面

37 12月19日(日) ★公式戦★

FCセニョール

2-4

八塚(イチロー)

オウンゴール

上谷総合公園サッカー場

36 12月12日(日) ★公式戦★

TOKYO Tech AFC

8-0

八塚(なし)

八塚(なし)

山崎(こうじ)

山崎(こうじ)

山崎(タンク)

こうじ(なし)

タンク(こうじ)

八塚(イチロー)

大宮けんぽグラウンド一区画Bコート

35 12月4日(土) 練習試合

ZONNET FC

1-10

イチロー(なし)

埼玉スタジアム2002 第4グランド

34 11月28日(日) 練習試合

Daira Soccer Club
La Stella

1-1

3-2

イチロー(こうじ)

亮太(こうじ)

助っ人(亮太)

イチロー(西村)

秋ヶ瀬公園サッカー場

33 11月21日(日) 公式戦

MS&AD

1-1

亮太(こうじ)

セナリアハウスフィールド三郷

32 11月14日(日) 公式戦

HOSEI Football Lab 2nd

2-2

亮太(タンク)

イチロー(亮太)

大宮けんぽグラウンド2区画

【峯岸】
vs HOSEI Football Lab 2nd
2-2(0-0、2-2)

最低限の結果はだせました。
これで3勝1分、勝ち点10。

試合としては前半はお互いに拮抗した試合で、得点チャンスはあったものの、スコアレスで折り返し。
全員の気持ちを後半に切り替え、待望の先制点は亮太の抜け出しからの気持ちのトーキックゴール。
ここからは、相手のギアも入ったのかお互いにゴールに迫る回数も増え、給水間際にほんのスキをつかれ同点に。

そのままアディショナルタイムまでスコアは動かなかったですが、フレッシュな交代メンバーを入れ、
気持ちのディフェンスをするも、フリーキックからこぼれを相手に押し込まれ、勝ち越しを許す。このままじゃ終われない!
そんな気持ちが乗り移ったのか、直後に相手のスキをついた裏へのこぼれをイチローが拾い、落ち着いてゴール。追い付いたところで試合終了。

相手は大学生と20才近くの年齢差があるにもかかわらず、勝てる試合をできたことは、自信になったと思います。
また、負けなかったことが次に繋がると前向きにとらえられる結果だと思います。
この調子でチームとして継続していきしょう。

次節はまた勝ち点3が必要になる試合です。
一つずつ、一歩ずつ階段をあがっている感覚があります。
1人1人、ホントに強い気持ちで望んでもらいたいと思います。

来週も全力を出し切りましょう。

Asterisk FC vs HOSEI Football Lab 2nd

前半

後半

31 11月6日(土) 練習試合

ENEED F.C

2-3

八塚(山川)

イチロー(峯岸)

調布市 基地跡地広場E3(クレー)

30 10月31日(日) ★公式戦★

下高サカドコ

4-1

八塚(亮太)

八塚(イチロー)

イチロー(八塚)

八塚(亮太)

リバーフィールド古河

29 10月16日(土) 練習試合

FC BOUNCER
FCシュワーボ

2-0

0-2

八塚(なし)

八塚(なし)

スポーツグランドarakawa



28 10月9日(土) 練習試合

AREGRIA

3-1

八塚(イチロー)

峯岸(なし)

峯岸(イチロー)

江戸川河川敷柴又球技場

【山川】
【対戦相手】AREGRIA
30分×3本

①本目:1-0
7:25
⭕イチロー君のセンタリングをヤツがヘディングで得点。

②本目 2-1
⭕誰か(ヤツ?イチロー君?)のシュートをキーパーが弾いたのを峯ちゃんが詰めて得点。
❌センターライン付近で左ハーフイチロー君が中にドリブルしたのを奪われ、
ショートカウンターで直線的にドリブルされペナルティアーク付近からシュートされ失点。
⭕イチロー君のセンタリングを峯ちゃんが胸トラし大きく跳ねたがそれをシュートして得点。

③本目 0-0
合計 3-1

《オフェンス》
いつもはサイドから攻撃のとき、みんながボール側サイドに寄りすぎて、
ゴール前に人が居ない状態だったのが、ゴール前に入る意識が出来てきていて良い厚みのある攻撃が出来ていたと思います。
今回の峯ちゃんの2得点も(理研公式戦の時も)、ゴール前に入る動きから生まれたゴールだと思うので、
みんなもこれから継続してやっていってもらいたいと思います。

3本目2:33 この真ん中裏へのパスは通れば得点のチャンスにもなるし結構効果的だと思います。
今回はサイドへドリブルした亮太君(CB)からだったけど、
両SB・SHはこういう真ん中の裏へのパスも狙っていってほしいと思います。
っで、これに伴い逆SHは中に絞りつつ相手の見えない位置から裏を狙う動き(古橋的な動き)を見せてほしいと思います。

《ディフェンス》
何度かサイドバック裏にスルーパスやドリブルで仕掛けられたがCBのカバーリングが良く出来ていたと思います。

1本目20:16 西村君の「俺がいく」とか良い声かけだと思います。
そういう声かけにより、変に2人で取りにいってお互い中途半端なディフェンスになることも避けられるので。
中盤とバックラインの間延びが気になりました。
間延びすることによりセカンドボールを取れなかったり、
相手攻撃の場合でもその間に入られ攻撃の起点を作られたりする場合が多々あり改善した方が良いと思います。

《要望》
キーパーが取ったときや、ゴールキックのときはバックラインをもう少し上げて欲しい(疲れてるのは分かるが)感じです。
ラインを上げることにより相手FWなりも下がる事により、
俺のミスキックなり競り負けて相手に奪われたとしてもゴールとの距離が遠い分失点になりにくかったりするため。
上げるとキーパーとバックラインの間が怖いと思うので、
バックラインは蹴ったら下がるなり横体勢で素早く動ける準備をしてもらいたいと思います。

1本目

3本目


27 10月3日(日) ★公式戦★

理化学研究所サッカー部

2-1

大池(なし)

峯岸(亮太)

理化学研究所グラウンド

26 9月25日(土) 練習試合

ENEED

0-5

調布市 基地跡地広場E3(クレー)

25 9月20日(月・祝) 練習試合

Club East Blue

7-3

八塚(なし)

大池(タンク)

大池(八塚)

イチロー(香取)

タンク(なし)

八塚(峯岸)

山崎(八塚)

小菅グラウンドA面

【竹村】
先週のコメント、かつ、最近の試合で感じていたこと(すぐ直せそうな部分に限定)をつらつら書いていきます。 来週はENEEDかつ、再来週は公式戦を控えているので厳しめのコメントもありますがご了承ください。
また、単発で終わらせる必要もないので、ご意見あれば返信頂けますと幸いです。

● 先週の試合でよかった点は以下3点
ー 1本目:玉ちゃん⇒峯さんへのディフェンス裏へのパス。流れの中で相手の裏を取れていてチャンスになった

― 何本か右サイドで峯さんがフリーで抜け出せた点。相手の左サイドが開いていることが多く、相手の陣形が整っていない状況で仕掛けられた点

― キーパーが取ってからの中野の開きが早かった、かつ、山さんのスローイングの判断も早く時間を作れていた

● 最近感じていること(ディフェンス時、若しくは相手側がボールを保持している時)
ー ゾーンの型を用意しただけで、その後の準備(想像)をしていない点が多々ある。
具体的には
①ルーズボール、セカンドボールへの出足が圧倒的に遅い。ボールを拾うことへの意識が足らず、出足が遅いから相手に取られ、足だけの軽いディフェンスになる。
②1対1で抜かれた時の2枚目の反応が遅く、相手のドリブルが大きくなった時のボールが取れない。
③誰かがボールへプレッシャーを掛けた時の後ろの連動性がほぼ無い。トップ下が突っかけてボールの出所が限定されているにもかかわらず、後ろが着いてこないから逃げられる等

ー トップはCBへのプレッシャーをもう少し掛けるべき、その際にCB間のラインに入ってパスコースを消しながら。特に蹴れるCBが居るならばトップがプレッシャー掛けなければ縦ポン一発でピンチになる可能性も高く、 それならば相手DFラインで逆展開されたほうがマシ

ー ボランチとDFラインが間延びしている。その間に上手い相手FWに入られるとピンチになるので、できるだけコンパクトにするか、 もしくは、相手ボランチに自由を与えないようにトップ下がプレッシャーをかけつつ、ボランチが完璧なライン撮りでパスコースを消すしかない

― 間延びしているが故に、アスタ側が跳ね返したセカンドボールを拾えない。攻撃直後で戻れないならばDFラインを上げるしかない

― クリアしてからのDFライン含めた全体の押し上げが遅い。コーナー目掛けてクリアする方法は悪くないが、 そのタイミングでDFラインを上げなければサンドバックが続くだけ。寧ろ相手のほうがノープレッシャーで攻撃を整えることができるのでより厳しくなる (強いチームであればアスタがDFを整えるよりも早いタイミングで攻撃を整えて仕掛けてくるので分が悪い)。時間を稼ぎたいという目的であれば少し前目に外に出したほうが効率的

● 最近感じていること(オフェンス時、若しくは相手側がボールを保持している時)
― DFライン、特にSBから攻め急いだ裏パスが多い。アスタはSFしか走る準備ができていない一方、相手陣形は整っているため、裏に蹴っても効果的ではない。 ボランチは横にいるのだから出してもいいし、CBやGKへの戻しも常に選択肢として持っておくべき

― CBがボールを持った時の中盤、トップの動きが疎か。動き出しが遅いが故にCBで時間がかかってしまい、 相手の陣形が整ってから相手のDF裏狙って蹴ることになり、結果的にボールをロスト。ボランチであれば常に受けに行く体制を取るべきだし、 トップ、トップ下も素早く顔を出して基点となる動きをするべき。サイドハーフも外一辺倒で待機するだけではなく、 スペースがあるなら内側に入って受けても良い、また、SBはもっと高い位置でボールをもらう(フブキの動き要参考)。

● 最近感じていること(その他)
― 声が出ているのは結局一部の人間だけ。毎回コメントで書かれている部分なので、試合では忘れてしまっているのか、そもそも軽視しているのかいずれか。

― 要求する声が試合中、試合後にない。自分がどうしたいのか、どうしてほしかったのかを伝えていない

● ENEED戦およびその後に向けて
ー 何年か前に行っていた様に、試合前にチームとして取り組むべき事項を話すのを再開しては如何でしょうか。目的が明確になって良かったです。

ー 上記の声や出足等の意識の部分はENEEDは当たり前のようにやってくると思います。技術でも負けて、走力でも負けて、組織的な動きでも負けて、 気持ち(意識)でも負けて、ってなるとボコられるの必須なので、唯一頑張れる気持ち(意識)だけはすぐにチーム全員で意識改革したいと思います。その中で、出来たことを大切にして公式戦に臨みたいと思います。

ー (直ぐに修正できる事項だと思わなかったので上からは外しましたが、)中盤、トップは如何にフリーな状態(もしくは効果的な状態)でボールを受けるか意識しましょう。 来週に限って言えばどのポジションにおいても1 vs 1は相手が上なので、ボールの受け方と位置はかなり重要だと思います。

ー 相手のチームで良かった点(特に攻撃面)は積極的に取り入れられるか検討したいです。 先週で言えば相手チームは守備が疎かでしたが攻撃面はアスタより効果的だったと思います。 特にトップがDFラインから少し離れてDFラインとボランチの間で受けて、トップ下に落とす、それをサイドに展開。 自分に限って言えばボランチの人間からトップに当てる動きは積極的にやっていきたいので、トップの人間には受けに来る動きをしてもらいたいです。 その上でトップに当てて終わりではなく、周りの人間がトップからワンタッチ・ツータッチでボールを受けることを想定した動き出しをしてもらいたいです。

● フォーメーション
今の攻撃の仕方であればボランチ2枚も要らないので、4-2-3-1ではなくて、意識的には4-1-4-1の方が良いと思っています。利点としては以下の通り。
ー ボランチ経由せずに裏が優先になっているので、相手DFに弾かれた際のセカンドボールの対処がしやすい

ー 相手の中盤2枚いるときにはこちらも2枚で対処できる。特に相手の中盤が上手い時は有効(ディフェンス時に関しては前の2人はマンマークでも良い。ボランチの1枚が位置取り)

注意すべき点としては以下の通り。
ー サイドハーフのDF時にカットインは絶対させない
ー ボランチは1vs1で抜かれることは絶対にしない
ー 相手中盤が攻めあがってきたときは前の中盤の2人も一緒に下がってくる
ー DFラインはボランチと間延びしない

Carlosと愉快な仲間たち

1本目

2本目



24 9月12日(日) 練習試合

武蔵野不発団
東京税理士会

8-1

3-1

NTT通研グランド

【フブキ】
日曜日のコメントです。
不発団 8-1
東京税理士会 3-1
※得点覚えるのが苦手です。

不発団の失点は私の寄せが甘かっただけなので、割愛します。
●東京税理士会●
前半2-0
前線のメンバーは攻撃時に[顔を出す]ことを共通認識としました。
市原がFWながらもボールを保持する時間帯が結構あり、パスも上手く繋がっていたと思います。
守備も固く、無失点であったことも良かったと思います。
後半1-1
逆に攻められる時間が長かった印象です。そんな中でも1失点で抑え、かつ拮抗した試合で得点が奪えたことは、非常に良い点かと思います。
攻撃も厚みがあり、ボランチを経由して、センターバックを経由してというプレーが何度か見られました。続けていきたいところですね。

●気づき
①自陣で攻められる時間が長い
攻められる時間が長かったにも関わらず、戦い方はずっと同じままでした。
その結果自陣での守備が多くなり、後手後手になってしまった。
そのような状況は公式戦でもよくある展開かと思います。
そこで、ずっと攻められてるなと感じたら攻撃を妥協するのも一つかと思います。
例えば、西村さんが言っているように大きくサイドに蹴る。これを徹底してやるのも良いです。
あくまで陣地を取り返すという目的で、近場にパスコースがあったとしても、FWが縦パスを受ける体制だったとしても、
【全部相手陣地の深いところまでクリアする】
これをして陣地を取り返し、いつものディフェンスにシフトすることが出来ます。
ただ、試合中の共通認識が必要なので、試合中に全メンバーに伝える→理解する→やる
ということが必要です。やるなら徹底しないと効果は出ないので、全員の共通認識が必要です。

②攻撃の形
私は前半に出ましたが、非常にやりやすかったです。恐らくDFラインもパスコースが多く、出しやすかったんじゃないかなと思います。
【ボールが来る前に次の選択を決めておく】
ということを西村さんが仰ってますが、ということは、受けて側は、
【ボールが渡る前にフリーになって呼ぶ】
ことが必要です。いわゆるオフザボールですね。ここをもっと意識できると、ボール保持者も、楽になるし、パスも回りやすくなると思います。

③DFラインのパス回し
この試合に限ったことではないですが、かなり気になっているので、書きます。
・SBから足元に縦パスを入れるとき
・CBから足元に横パス、縦パスを入れるとき
パスを出した後、受け手との距離が近すぎます。だからバックパスの選択肢がなくなり、縦に蹴るしかなくなります。
足元にパスを出した後ほどハメられやすいので、大きく下がったり、広がったり、極端にフォローの動きを作った方がいいと思います。
余裕を持って、バックパスを捌ければ、攻撃をやり直すこともでき、守備の時間が減るほか、
サイドに展開から数的優位を作れるなど、良いことづくめです。ぜひ意識してみてください!

長々と失礼しました。
仕事でなかなか参加出来ないので、昨日のFWはすごく楽しかったです。一点取ったので、ぜひとも今後とも練習試合時の前線起用をよろしくお願い致します(笑)

23 9月4日(土) 練習試合

SONYサッカー部

0-4

森ヶ崎公園サッカー場

【亮太】
まず個人的に久しぶりのサッカーで体力も続かず、ボールも足につかず、
1トップでなかなかボールを収めることが出来ずすみませんでした。
もっとサイドに流れて起点を作りたかったのですが、、次はもっと準備して臨みたいと思います。
全体的な反省としては、相手は足元もあり連動性もあり上手かったですね。
それに加えて複数人がパスをもらいに行くので守備側としては非常に守りにくかったです。
(アスタも見習ってもっとパスをもらい行く人数を増やさないといけないなぁと思わされました。)

できる対策としてはサイドチェンジされた時の最初の守備をもっと寄せて、自由にやらせないことだと思います。
今日だと相手の25から右サイドの8?とかにいいサイドチェンジ入れられて、
そこからフリーで起点を作られるパターンが多かったので、
8に入る前にインターセプト狙うか、トラップ時にもっとプレッシャーをかけるかできるといいと思います。

攻撃としてはSBが落ち着いてボールを持つ回数を増やしたいです。
裏狙うにしても、やはり一番プレッシャーが少ないのはSBなので、
そこから落ち着いて精度の高いロングボールを出せると良いかなと。
CB、ボランチとのパス回しでSBが前を向いてフリーでボールを扱える場面を増やしたいです。

結果は0-4でしたが、アンラッキーなゴールもあり、それほど悲観する必要はないと思います。

【萩野】
微妙な天気の中、お疲れ様でした。
結果は0-4でしたが、セットプレー等の失点で流れの中で崩されての失点はなかったので、そこは良かったのかと思います。
個人的は久しぶりにフルコートの良いグランドでサッカーできて楽しかったです。
(峯岸さん、イチローくんいつもありがとうございます。)
サイドでやらせてもらい、何度かクロスを上げる機会もあったものの、得点に繋げられなかったので、
仲間をよく見てしっかりと合わせられるよう自主トレします。
攻守の切替の意識は出来ていたものの、守備面では当たりに行く行かないの判断がまだまだなので、
きっちりと潰しに行けるよう精進していきたいと思います。

全体的なところでは、自分も全然ですが、ボールをもらう時の声かけがまだ足りないのかなと思いました。
出して欲しいところがあるなら、しっかり声を出してもらわないといけないし(自分の場合、
サイドの奥に大きく蹴り出してもらう等)、SBで持った時も周りからもっと声かけして落ち着いて回せるようにできたら良いと思います。
また、声かけに合わせて、もらえる位置に皆が動けるように、連動したパス回しの練習なんかもできたら良いなとも思いました。
(個人的にはイチローとワンツーを狙える場面が何度かあったので良かったです。)

次週は行けませんが、参加できる時は、自分のコメントの反省を活かせるよう気合い入れて頑張ります!
今日はありがとうございました!

22 8月21日(土) 練習試合

Asu football club

4-4

八塚(西村)

西村(八塚)

イチロー(西村)

八塚(助っ人)

板橋区荒川戸田橋サッカー場

【花岡】
個人的な反省です。
とにかく走る量が少なく、持久力が無くて話になりませんでした。
特に守備に関しては自分の位置取りやタイミング、周りに声掛けをする事で防げた失点が2点有りました。
すみません、、、体力云々では無い原因なので言い訳の余地は全く無いです。
攻撃に関しても、パスコースや走る場所が頭には浮かんでいてもプレーまでが遅過ぎてほとんど相手にボールを渡してました。
前に向かってプレーする事を考え過ぎて、後ろのフォローが見えて無かったのも良くなかったです。
特にフブキさん、、、フォロー来てるのに、、、すみません。。_| ̄|○
とにかく、先ずは鈍った身体を元に戻す努力をします。

チーム全体に関して。
アスタリスクは守備時のルールに比べて、ボールを取った後の攻撃のルールはアバウトだと感じました。
攻撃はボールを持った人のアイデアのみでスタートするような感じなので、
意図が合わなかっただけでの失敗は勿体無いと思いました。
試合前にガチガチに決めた攻めの型を決めてみて、決めた型をキッチリやりきってシュートまで持って行く
「決めた型を実行する」って事を目的にして練習試合をやってみるのはどうでしょうか?
勝負なので結局勝ち負けは一番重要ではあるのですが、、、、

そもそもまともに参加すら出来てなくて、現状に至るまでをちゃんと把握出来てない自分なので、
上記の事は既に試みてたならすみませんm(_ _)m無視して下さい(T . T)
出来るだけ参加出来るようにするのが自分の問題なので、先ずはそこを改善出来るようにします。_| ̄|○

21 8月7日(土) 練習試合

FC Alegreal

2-3

八塚(タンク)

大池(タンク)

古市場サッカー場



20 8月1日(日) 練習試合

武蔵野不発団
アッシュ

4-0

0-4

八塚(タンク)

八塚(タンク)

新上(大池)

村越(竹村)

武蔵野通研グランド

【長嶺】
今日は暑い中お疲れ様でした。
以下コメントです。

[1試合目・3試合目]不発団
・攻め
全体的に攻めることが出来ていたのでとても良かったと思います。
中盤からのサイドハーフへのパスも意識できており相手を崩せていたと思います。
点数も摂ることが出来ましたが、もう少し得点が撮ることが出来ればと思いました。
・守り
崩されたというようなことはなく、守れていたかなと思います。
今日は不発団さんのメンバーがフルメンバーではなかったこともありますが、
守りは捌けていたし相手に自由にさせていなかったのでとても良かったです。

[2試合目・4試合目]アッシュ
・攻め
相手にキープできて上手い中盤がいて自由にこちらが中盤を支配できないこともあり、
上手く相手を崩すことが出来なかったかなと思いました。
不発団さんとの試合と違い攻めに枚数をかけることができなくて、
得点にまで絡む攻めができなかったです。暑さのせいもあり疲れもあると思いますが、
あの場面で攻めれるように周りが2枚目、3枚目のフォローをして攻めることが出来れば
チャンスはあったのかなと思いました。
あとは、自分の反省ですが味方にパスした動きが遅かったり明確でなかったりするので
フォローできるように頑張ります。
夏で体力消耗しますが、体力持つように鍛えたいと思います。
・守り
1失点目申し訳ありませんでした。自分がボール持って前見た時に出すことできず、
悩んで詰まってしまいました。悩んで出ししぶるのでは無く、
コーナーフラグ目掛けて蹴るように意識しておきます。

全体的には相手がキープできたり、ロングボールを蹴れることで両サイドを揺さぶられて
自由にされていたイメージでした。
逆サイドから蹴らせないようにディフェンスすることを意識したり、
大外のマークを外したとしてもサイドバック、サイドハーフでの声がけすることで
意識するように心がける必要があると思いました。
あとは、やはり今日のようにキープできてロング蹴れる相手にはどちらかを切るように
ハッキリして取りきる必要があると思いました。
ほかの失点では、ゴール前でごちゃごちゃしてしまう時に
はっきりクリア出来なかったことや当たりきる所を当たりきれず、
相手に蹴られてしまったところがあるのでやはりハッキリ蹴りきるのと体あてが重要だと思います。
公式戦までまた少し時間空きますが、今日のような相手に勝ちきれるように頑張りましょう!

【新上】
昨日は暑い中お疲れさまでした。
久々に参加して暑さにやられながらも楽しむことが出来ました。
感じたことを書かせて頂きます。

・不発団(4-0)
攻めに関しては中盤でのパスカットからサイドに展開し有効的に攻めれていた感じです。
ヤツの調子も上がってきたようで得点の匂いが感じられました。
あとはサイドの攻めがストロングポイントではありますが、中央に戻しミドルシュートの
バリエーションを入れられればよりサイドでの攻めがやりやすくなると思いました。
守りに関しては全体的にはめれていたと思うので問題はなかったかなと思います。
ただ、自分がセンターバックをやった後半は2~3本裏を取られ、失点している可能性もあった
場面を作られているので、暑い中でも集中は切らさないようにしないといけないと感じました。

・アッシュ(0-4)
攻めに関しては、相手の中盤からアタッカーにかけて良い選手がいたためアスタペースでは試合を運べなかった印象です。
ただ、相手DFのあたりはそこまで強く来ていなかったですし、
コウジ、峯岸のスピードを嫌がっている部分もあったので
FWにあてて二人目、三人目がこぼれ球を狙ったり、ショートカウンターで
一気にフィニッシュまでもっていける勢いがあれば得点を奪うことが出来ていたかなとやっていて感じていました。
守りに関してはロングボールでサイドに振られたりとなかなかはめることが出来ず体力を削られた印象です。
サイドではどうしても数的不利な状況になってしまっていて、スピードのある選手に1対1をしかけられると厳しい状況でした。
また、真ん中もドリブルでスルスルっといかけるケースもあったので
何とか体を当てるところまではもっていきたいかなと思います。
あとは暑いせいもあるかと思いますがボールウォッチャーになっていることが多いので
そこは個人では頭を振ることと、周りの選手でこまめに声がけをし意識させることが必要だと思います。
西村さんはコーナーの時でもしっかり指示を出しやはり素晴らしいなと思いましたし、
周りも声をかけていくのが必要だなと感じました。

1試合1試合、目的意識をもち試合に臨み、試した結果を全体で共有していきながら試合の組み立て方、
個々人のスキルアップをしていけばもっと強くなれると感じましたのでがんばっていきましょう!!

19 7月22日
(木・祝)
練習試合

戦国SC
足立区一部

4-10

カルロス(なし)

八塚(なし)

香取(峯岸)

八塚(大池)

水元総スポ多目的広場

【玉田】
■良かった点
・1本目の集中力、3本目の切り替え
・攻撃 →最近の狙いのサイド裏をしっかり意識できており、且つ前線真ん中も連動しており良かった。
・スローイン →グラウンド広くスペース使いやすかった事もありますが、
やり方意識していたので悪くなかったかと。
・途中からあたる位置、下げた事。

■改善点
・あたる位置下げたときに、ディフェンス時はもっとコンパクトを意識しても良かったかなと思いました。
・あとは山さんに後ろから言われてましたが、結構ボールウォッチャーになっており、
相手はタッチ数少なくそのあとも動いてきたので、結構バタついたり、
フリーの相手を作ってしまったりと、あった気がします。
→ あのタッチ数で動き回ってくる相手の時、ディフェンス時はコンパクト意識で、受け渡しではなく、
(ある程度は)一度詰めたり/付いたりしている人がそのまま付いていく方が、やり易いのかなとも思いました
【コンパクトにして、受け渡しではなく、ポジションチェンジにするPlan】。+詰める人はしぶとく&まわりは声掛け。

■個人の反省
・詰めるときの2、3歩が遅かったので、体力/瞬発力/読み力つけて、しっかり体あてていきます。
・今日みたいに広いときは、もっとサイドで開いて受けたり出したりを意識します。
・あとは、スローインの質やアイデアを磨きます。
・ディフェンス時の1対1対応方法や距離、勉強します…

暑くて広い中、お疲れさまでした!

【大池】
暑い中でも相手チームは運動量が豊富で、パス&ランをしっかりやるチームでした。
中盤が特に巧くて、クサビ→落としを繰り返しながら足元で繋いでくるパターンだったので、
アスタのゾーンと相性が悪く、失点を重ねてしまいました。
公式戦でも同じような状況は必ず出てくるので、自分なりに改善点を整理して共有します。

■ゾーンの徹底
1本目は、相手チームがゾーンDFに慣れるまでは守れてました。
ボランチから自由にボールを回されても、選手同士の距離感を意識しながらカバーリング出来ていて、
ゾーンは保てていたと思います。繋いでくる相手に対して、
相手のペースに合わせてボールに食いつかないことを意識した守り方が有効でした。

2本目は、中盤のプレスを強めたいという意識を持っていた一方で、アスタ全体の運動量が落ちてしまい、
①足元で繋がれた時にアプローチが遅れる
②ダイレクトで繋がれる
③ゾーンが崩れて空いたスペースを使われる
のパターンでシュートチャンスを多く作られました。暑い中で体力的にもキツい時は、
プレスが単発にならないように気をつけたいです。

【改善点】
・プレスをかける時の前後への声かけ
・ボールに食いついて奪えず、繋がれた後のポジショニング修正
・自分のラインを突破された時は、マンツーマン気味で追いかけて味方を助ける
→ここは、守備と攻撃のバランスを考えると2列目の選手は駆け引きも必要ですが、
今日の相手のように格上の場合は、全員が気合いで戻るのも大事だと思います。自分も出来てなかったので改善します!
・玉ちゃんも言ってる通り、ゾーンを前後左右コンパクトにすることをどんな相手でも意識したいです。
ボールをコーナー付近目掛けて蹴った後などは、DFラインをあげてから休むようにしたいです。

■シンプルな攻撃
今日取れた4点は、全て速攻からでした。
手数をかけずに裏のスペースを突く攻め方がアスタらしいですね。
そこは迷わず、続けていきたいです。
強い相手でも人数をかけて攻撃できているシーンが最近は増えてきました。
ゾーンが浸透してきて、攻め方の優先順位も共有できてきたので全体的に良くなってると思います。

【改善点】
・ダイレクトプレーを増やす
→ダイレクトパスが出ると相手も嫌だと思いますし、2・3人の関係だけでシュートまで攻め切ることができます。
・トラップに拘る
→裏に抜け出すタイミングでしっかり裏へ蹴るためには、トラップに拘ってプレーを速くすることを意識したいです。
アスタの平均年齢的に運動量を爆上げすることは難しいですが、技術は向上できると思います。
(ここだけの話、大学時代の雄也さんを知ってるので、最近のボールスキル向上に驚いています)
・ミドルシュートの意識
ボランチから前の選手は、シュートを積極的に打つ。
雄也さんが言ってる通り、低く枠に飛ばせば、何か起こる可能性があります。
・パスコースを増やす
イチローがよく言ってますが、全て裏のスペースに蹴ってると体力的にキツいです。
裏へ抜ける人と中で受ける人が両方いれば、出し手がとりあえず蹴っちゃう状況も減らせると思います。

整理すると言っておきながら、ダラダラと書いてしまいました。すみません。
2本目の大量失点は、結果論だと思います。
試合の合間に意見を出し合いながら試してみて、うまくいかないこともありますが、
3本目にまた修正できたことは良かったです。

最後に、ポジションが違えば今日の敗戦についての感想も違うと思うので、コメントあれば共有してほしいです!!

18 7月17日(土) 練習試合

AC.ROSSO

9-2

峯岸(なし)

八塚(カルロス)

内藤(なし)

イチロー(なし)

八塚(カルロス)

八塚(なし)

八塚(なし)

八塚(なし)

山川(なし)

府中の森公園サッカー場

【内藤】
<良かった点>
・この猛暑の中で相手がどうであれ大量得点での勝利!
・相手がボール持ったときに、嵌め方が決まってるのでスタミナが厳しい中でもちゃんといつものサッカーになっていた。
・相手ゴールキック、相当困ってたので苦し紛れに出した中への雑なキックで八塚決めきれてた。
・相手のFWが落ちて受けるときにCBがガツンといくべきかところがわかってきた。
・相手サイドハーフにパスが通るところをSBが狙って何度もインターセプトできていた。
・この暑い中でも声掛け合ってピンチを未然に防ぐシーンがあった。改めてサポートの声めっちゃ大事ですね。

<悪かった点>
・相手のプレッシャー緩かったのでもうちょっとビルドアップ時に落ち着きたい。
・裏!裏!だとFW陣キツすぎるんで、やり直す回数を増やしたかった。
・ボールコントロール面でのイージーミスが多くて失点に直結してしまった。ほんとすみません。
・クロスから失点した際には中足りてなかったのわかってたけど指示できなかった。FKで一瞬集中切れてましたね。

個人的にはこんな暑いし絶対ヤバいと思った中でフル出場できて、
アスタ加入後初ゴールも取れて良かったです。FWやってた高校時代を思い出しました。
ミスは反省して切り替えます。
暑い中お疲れさまでした!

【中野】
暑い中お疲れ様でした。
大差がついた試合でしたので、今回は取り組んでいることに関して感じたことを書きます。

<スローイン>
・比較的ボランチやトップ下へ出してのリターンってのを何回かチャレンジできました。
ただ投げ手としては、動き出しが早すぎるとタイミングが合わないことが多い気がします。
・前線が空いてないとおもったらCBへすぐ投げることもできました。
・新たな試みとしては、「自分サイドのライン上を目掛けて投げる」(前方ライン上で転がす感じ)
というのもやってみました。感覚的にうまくいきそうな気がしています。

<コの字の回し>
・CBから自分がもらって、詰まったときに蹴ってもいいと思いますが、まだ躊躇してしまいます。
(せっかくつないだパスを蹴って終わらせるっていうのに迷いがある。)
→考え方としてはSB→FWやOHへの足元>裏へ蹴る?
コの字で回した後の考え方というか優先順位とかその辺がはっきりできてなくて迷ってしまっているのを感じました。
・コの字をするときの、SBとSHやボランチとの距離感が遠いと思うことがある。
ただ、MFやFWからしたら、DF側に落ちてくる感じになって全体的に高さが低くなる?
のでコの字回しをするときの距離感の考え方は一度チーム内で共有したいです。

<センタリング>
・前回の公式戦で2~3回、今日も3~4回と最近センタリングを上げる機会をなんとか頑張れて作れています。
「センタリングをあげる前に目を合わせたい」のと、「中の人が(ニアかファーとか)アピールしてほしい」と思いました。
中から声がかかればそこを狙えるようになるかなと思っています。

<声かけ>
・これから暑くなってきてプレー自体がきついはずなので、「いいプレーをほめる」といった前向きな声掛けを増やしていきましょう。
お互いいい声かけして、お互いが少しでも頑張れる時間をふやせるようにしていきたいです。

P.S.
ビデオ撮影、チームとして振り返ることでのメリットが多いので購入するのを検討したいです。
(FCSOLの動画を見て感じました。)

17 6月27日(日) ★公式戦★

FC SOL

2-1

大池(なし)

イチロー(大池)

大宮けんぽグラウンド1区画Bコートサッカー場



16 6月19日(土) 練習試合

AFC横浜

3-3

大池(なし)

イチロー(大池)

イチロー(PK)

三ツ池公園サッカーグランド

【タンク】
結果3対3
雨の中でもしっかり繋いで走ってくる相手でしたが、公式戦前に強めのチームと戦えたのが何より良かったと思います。
コウジからイチローにナイスパスから、ナイスアイデアの早めのシュート!素晴らしい先制点でした!

公式戦前という事もあり気合い入ってましたし声の掛け合いも素晴らしかったと思います!
常に指示の声が後ろから出ていて修正や改善を試合中に出来ているので、
守備時は声を聞きながらポジショニング意識していきましょう。
また立ち上がり早い段階から危険な相手選手や浮いている相手選手の情報などを共有して
対応していきましょう!(山さん、西村さん、ふぶきの声で共有出来た)

前線にボール運ぶと最低でも3.4人は攻めにいっているので得点入りそうな気が良くします。
どうしても守備に時間がかかると攻めの時に人数が掛けられなくなるので、
高めの位置でボール奪取して速攻かけている最近の流れは継続していきたいです。
また前線のメンバーが守備に意識いきすぎて体力消耗は避けたいので、
ポジショニングを意識して体力消耗しないようボランチやバックから声を出していきます。(西村さんは常に声出てる)

最近は負けなし7勝2分、前線の得点力があり粘り強く守れていると思います。
攻められてる時間帯が長い時もありますが粘って粘って耐えた後に得点を決めていく流れを公式戦でも実戦していきましょう!
コロナ禍で毎週サッカー出来ている事に感謝しております。
来週のチームは若さがあり体力もあるとは思いますが、アスタの気合いと総合力で若者にギャフンと言わせてやりましょう!

今日の失点シーンで滑ってしまいましたが、来週は滑らずシュートカットします!
また気合い入れてたせいか試合の詳細があまり思い出せず…
ふぶきよろしくです!

【フブキ】
◎DFラインのボール回し
試合前、イチローさんから挙がった「焦らず回せる時は回そう」というのに対して、
すごく意識し、実践できていたかと思います。
たまたま相手も、前からプレスをかけてこなかったということもありますが、
バックパスから展開が出来ると、すごく前線は助かる(何度も追いかけっこはキツい)し、
自分達のボールになれば、チーム全体の呼吸を整えることも出来ます。
★最近上手くいっている、サイドを徹底的に狙ったロングボールは前提に置きつつも、
もう一つバックパスという選択肢を持って、落ち着いてプレーしましょう!
DFラインのパス回しのコツは、バックパスを受ける側のボールホルダーとの適切な距離と、
角度をつくることです。出してボーッとしてたら慌てます。

▲攻撃時の守備(ボランチ+DFライン)
攻めてる時、一生懸命ボールの行方を目で追っていますが、1番ケアすべきは相手のカウンターです。
自分のマークを見失わないように、インターセプトが狙える位置を保っておきましょう。
★特にコーナーキック、サイドの深い位置まで攻めている時などは、相手FWよりDFの方が人数が多いはずですので、 セカンドボールや、相手のクリアに先に触るか、相手FWが強ければ削るくらい行って、ファールになった方がまだマシだと思います!

最後に
練習試合だからかもしれませんが、アスタは良くも悪くもファールが少ないです。
自分のマーカーが上手かったり、早かったら、削ればいつも通りのプレーが出来なくなるかもしれません。
ファールの位置を間違えなければ、それくらいやるのもアリだと思います!(練習試合でやると組んでくれなくなる可能性もありますが笑)
間違いなく、いまチームは流れに乗っていると思うので、自信持って今週闘いましょう!

15 6月12日(土) 練習試合

AC.ROSSO

5-2

八塚(大池)

大池(市原)

八塚(イチロー)

イチロー(なし)

竹村(なし)

府中の森公園サッカー場

【長嶺】
・1本目
立ち上がりは最近いい感じで攻められてると思います。
サイドハーフ裏へボールを出す意識ができているので攻めの形ができ
良い攻めやチャンスが増えたんじゃないかなと思います。
ディフェンスについては、最近ははっきりクリアすることや、
中盤や中の方に出さない意識でボールを外に出すことを心がけているので
良くなってきていると思いました。
ただ、自分もですがダイレクトで出すところとボールを持つときの判断を
早めに判断しないといけないなと思いました。
また、ディフェンスの時にサイドハーフや中盤への指示出しがまだできてないので、
指示出しを後ろからできるようにしたいと思います。

・2本目
2本目も攻めについては、いい形で攻める場面や決定的なチャンスがある場面があり
とても良かったです。欲を言えば、点をもう少し取れたら良かったのかなと思います。
ディフェンスについては、失点してしまった際の場面ですが、1人にいいように持たれて
中の方に持っていかれたところを、中に持たれるところで潰すようにしないといけないなと思いました。
あと、1対1の場面で迂闊に突っ込んでいたので、突っ込まずに相手がボールを横に流した時に
体を入れるような取り方が出来ればいいと思いました。

・3本目
暑い時間で体力的にもきつくなってくる時間で点を取りに行けたのは気持ち的にも楽になりますし、
モチベーションも上がるので得点できてとてもよかったです。
やはり裏を狙う意識やサイドを使った試合展開ができてるので良かったです。
ディフェンスは、失点の際のディフェンスラインややりたいことの疎通ができていなかったので、
ああいう場面でどうやって取りきるのかなどをもう少し話してやることをしたる程度決めることが出来ればと思いました。

・4本目
得点をしっかり取れたのでとても良かったです。峯さんの裏への走り込みや、
ふぶきのカットからのドリブルなどみんないい攻めをできていて良かったと思います。
ディフェンスは、最後は無失点でしのげたので何とか良かったかなと思います。
最後みんな体力的にもきつくなってきていたので集中を切らさず守りきれたので良かったです。
ただ、やはり最後の方は体力のせいか、間延び気味になっていたのでラインのおしあげや
前へのフォローが少なかったかなと思いました。公式戦の時間は長いので、
もう少し体力をつけて最後まで走りきれるように頑張りましょう!

攻め
[良かった点]
・サイドハーフからの攻めがよくできていた。
・裏へのボール意識、抜け出しができていた。
・相手ディフェンスへのアプローチ、きり方ができており、相手がパスできないようにできていた。
・得点に絡む人数が最近は2人はいるような形ができている。

[悪かった点]
・サイドハーフ裏への意識はいいが、味方の準備や誰もいない時に出している場面もあった
ので出来れば確認して出せると良いかなと思います。
ただ、それで出せなくて取られるのはダメなので後ろに落とす選択肢などもありかなと、
そこから裏へのボールなども。

守り
[良かった点]
・崩されるシーンはなくよく守れてたと思います。
・ふぶきからの後ろから前へのボールもとてもよく前にボールを渡せていた。
・クリア、サイドハーフのスペースへ出す意識ができていて良かった。

[悪かった点]
・後ろからサイドハーフ、中盤への細かい指示が足りないかなと思いました。
・疲れてきた時のラインのおしあげが必要。

【香取】
全体として粘り強くしっかりと戦えていたのがよかったです
苦しくなったときに修正や盛り上げるための声掛けをもっとできれば、より良くしていけると思います

[攻め]
・良かった点
サイドを中心に、サイドハーフに入ったメンバーの特徴を生かして攻めれていました
峯ちゃんやイチローが入った場合は、裏への抜け出し
タケやふぶきが入った場合は、足元に入れてドリブルや逆サイドへの展開
イチローやこうじがトップ下に入った時は、真ん中から裏に抜けていける
やつがサイドの裏に抜けてからの展開
昨日はこれらができていたので、続けていければと思います

・悪かった点
体力的にきつくなり足が止まっているとき、上下動が連続し息が上がっているときでも
裏にボールを蹴ってしまっていました
もう少しゲームをコントロールし、確実にボールをつなげていけるようにしたいと思います
先週の大宮健保での試合では、何回かディフェンスからボランチを経由し、シュートまでいけていました
ディフェンスラインがボールを持った時にサイドバックとボランチ、トップ下がポジションを取り
相手のマークを外しながらボールを進められるようにしたいです

[守り]
・良かった点
相手の裏抜けや1対1への仕掛けに対し、きちんとカバーができ防ぐことができていました
甘い縦パスへのパスカットも多かったと思いますし、よく守れていたと思います
グラウンドが広いとゾーン間も広くなり体力的にもきつくなりますが、
適切なポジションを取りながら守れていたと思います

・悪かった点
ディフェンスラインとボランチの間に入られ、フリーで前を向かれることが多かったです
ディフェンスがつくか、ボランチを下げてつくか、もしくはディフェンスラインとボランチの間を狭くし
ボールを受けられてもすぐにプレッシャーに行けるようにできればと思います
サイドハーフやトップ下がボールを取りに詰めていったとき、
周りが連動できておらず、取り切れないときがありました
お互いに声をかけ、全体で連動してボールを取りに行きましょう

これからもっと暑くなりますが、お互いに声掛けをしながら、良い流れを継続していきましょう!!

【補足】
都リーグ初戦の相手、FC SOLがYouTubeに試合動画をアップしてましたので共有します
FC SOL

14 6月5日(土) 練習試合

FC assieme

8-4

イチロー(カルロス)

八塚(なし)

八塚(なし)

八塚(中野)

カルロス(八塚)

八塚(峯岸)

大池(峯岸)

大池(なし)

大宮健保グラウンド

【八塚】
◆攻撃
3試合とも、相手の裏をついたカウンターだったりサイドを中心とした攻撃ができてとてもよかった
DFに関しても、サイドを意識したクリアができており、攻撃の起点になっていた
◆守備
外へのクリアの意識ができておりセーフティ守備ができていた

改善して欲しい点
1試合目に関して、サイドのクロスやコーナーで何回かマーク外していたのが気になりました
マークは責任持って、最後まで体をぶつけて、体勢をくずさせたりプレッシャーを与えことを意識してほしい

◆その他
ボランチの2番が起点になっていたので、あまり自由に持たせないように
FWとして、少しトップ下と並ぶくらいでDFすることを意識してました
今日は調子良かったですʕʘ‿ʘʔ

【カルロス】
全体としては再逆転できてチームの総合力が発揮できた良い試合だったなと思いました。

30分3本のうち、一本目は3-2で、カウンターや高い位置で奪ってからのやっつとイチローの
精度高いシュートが決まっていい感じに効率よく点が取れていた印象でした。
ディフェンスもプレスとしては、全体的にまずまずうまくかかっていたかなと思いました。
ただ、失点シーンも含めて、相手がファーまで抜けるグランダーのクロスを何本かやってきており、
マークがつき切れていなかったのがあったので、ボールウォッチせずにマークとゴールの間に
ポジション取るのをみんなで声かけして意識していければと思いました。
個人的な反省ですが、相手(特に2番)にボールが入った時に距離が離れていると
自由にドリブルや逆への展開をやられてしまったところが何度かあったので、
要所をきちんと抑えられるようにポジショニングとガッツリ体当てながら
ディフェンスするのを頑張りたいです。

2本目は、後ろのアイドルが気になってあまり近くで応援できていなかったためか、
結果も0-3となってしまいました。
攻撃は裏への飛び出しで決定機自体は何本も作れていたので、
その内の一本でも決められれば流れも違ったものになっていたかと思いました。
守備は、相手が連投のムッタさんのところを一試合目出ていなかった相手の上手くて元気な10番に
ゴリゴリ集めて勝負掛けてきていたので、試合中にその辺を早めにフォローするためにも、
やはり声かけと修正が重要かと思いました。
どうしても声が少なくなってしまうと押されてしまうというのがあるのかなと感じました。
#今度はアイドルがいてもしっかり応援して声出すようにします。

3本目は、中野さんがチューリップに玉を放り込んで
チームがフィーバー確変モードに入って大量5点の大逆転でした。
全体的に声がどんどん出て完全にアスタのペースで試合をコントロールできたのが最高でしたね。
守備も二人目の連携で奪えていたり、ドリブル上手い相手に気合の入った喰らいつきディフェンスや
キーパーのナイスセーブもあっていい感じだったと思います。
攻撃はもう言わなくても良いと思いますが、
サイドから良いボール入ったりフリーキックあったりと
多彩なパターンで取れていたし、とても気持ちよかったですね〜

長々と書いてしまいましたが、今年の公式戦も今日みたいに最後まで諦めずに声出して、
楽しく勝って行きましょう!

13 5月30日(日) 練習試合

セサファイFC

2-2

八塚(山川)

八塚(なし)

府中郷土の森サッカー場



12 5月23日(日) 練習試合

武蔵野不発団

6-1

八塚(なし)

イチロー(八塚)

タンク(なし)

大池(なし)

イチロー(峯岸)

山川(PK)

武蔵野通研グランド



11 5月9日(日) 練習試合

武蔵野不発団

7-1

八塚(玉田)

亮太(フブキ)

亮太(なし)

タンク(なし)

OG

OG

亮太(中野)

武蔵野通研グランド



10 4月10日(土) 練習試合

ワールドオールスターズ

7-2

イチロー(八塚)

イチロー(大池)

大池(八塚)

八塚(大池)

大池(FK)

八塚(山崎)

イチロー(峯岸)

大田区多摩川緑地(六郷土手)

【花岡】
個人の感想としては、とにかく久しぶりに参加出来て嬉しかったです。
よくよく考えたら今年初蹴りでした。
個人的に心身共に全く余裕が無く、終始ドタバタしてました、
周りも良く見れてなく、集中力も途切れ途切れで、正直言って試合内容を細かく覚えてないです。
本当にすみませんm(_ _)m
なので、一つだけ個人的なミスに関したコメントです。皆さんへの注意喚起になれば幸いです。

味方にパスを出す際に、たまに貰い手の方が判断に迷ってそうだったり、
準備が出来て無かったりした時には、パスを出す方は名前を呼んで
次の展開を簡単に言ってあげると良かったかと思います。
今回の自分の場合は、
左サイドからのスローインで真ん中の香取に出して、
逆サイドの峯ちゃんに展開するのを想像してたのですが、
スローインを投げた時に香取はボールが来ると思ってなかったような感じでした。
突然ボールが来て、トラップした際にタッチが大きくなり、敵にボールを取られてしまいました。
スローインを投げた時に、名前を呼んで、「逆サイド」の一言だけでも言ってあげれば、
貰い手もちゃんと準備が出来たんじゃないかと反省してます。

時間や状況に余裕が有る時のプレーの質が、以降の他者のプレーの質に影響してくると思います。
あらゆるリスタートの際、ディフェンスラインからの前に出す最初のパス、
ボールの出しどころが見つからずにとりあえずキーパーに戻すパス、など……
相手のプレッシャーが無い時、単純なプレーこそ集中して丁寧なプレーを心がけましょう。

9 4月3日(土) 練習試合

ワールドオールスターズ

4-3

亮太(大池)

イチロー(香取)

イチロー(なし)

大池(なし)

目黒区立砧サッカー場

【村越】
【良かった点】
3失点してしまいましたが勝ちきることができた事。
最近特にCKがキッカーの香取、コージ君からいいボールが上がって、
中の人の入り方やタイミングもバッチリ合わせられているのでアスタの1つの武器かと思います。

【個人的な反省点】
SBをやっている時に相手のサイドチェンジにうまく対応できず裏をとられることが多々あった。
基本的なことですが、ディフェンス時の体の向き(半身の姿勢)、予測と判断を早く、
抜かれたあと裏をとられたあとのカバーを早く等意識しながら取り組んでいきたいと思います。
短くてすいません。以上です。
ヤマのまぼろし〜のFK入ってたね・・・🙇‍♂️

【山川】
①本目:2-1
⭕コウジ君のCKからリョウタ君のヘディングシュートで得点
❌相手中盤からCB中野君裏へ蹴られ、キーパーと1対1になりシュートが股を抜かれ失点
⭕相手トップが下がってボールを受けた瞬間を中野君と香取で挟んでボールを取り、
ショートカウンターで香取がイチロー君へパスを出しキーパーと1対1を決め得点
(イチロー君のアウトサイドで前に転がす良いトラップが決め手だった👍)

②本目:1-2
⭕CKからファーに流れたのをフブキ君がミスボレーシュートになったが、
逆ポストの方に飛んだのをイチロー君が拾い反転シュートで得点
❌相手中盤がフリーでCB内藤君裏へ蹴り、相手に先に拾われ内藤君が追い付き1対1になるが
抜かれてしまいキーパーと1対1で決められ失点
❌詳しくは覚えて無いですが、前の失点とほぼ同じ感じにやられ失点

③本目:1-0
🔺少し遠目のフリーキックを俺が蹴り、良いとこに飛んで相手キーパーがパンチングしたのが
ゴールラインを1回越えたはずがゴール判定されず幻のゴール💦
(ライマンのムッタさん、見といて~😭)
⭕相手キーパーのパスミスをコウジ君が取り、そのままドリブルシュートで得点

結果:4-3

《オフェンス》
最近得点も入るようになってきて、良い攻めの形が出来てきてると思います。
リョウタ君が前の方で動き、良い起爆剤になってる感じもします。
それに加え、CKからも得点が取れるようになってきて良い感じになってきてると思います。
あとは、もっとパス&ゴーで、パスを出した後にまた前でもらう動きが増えれば
もっと攻撃バリエーションも増えると思います。

《ディフェンス》
中盤でのプレッシャーがおろそかになる場面がちらほらあった気がします。
そこからフリーでディフェンダー裏へ蹴られ3失点してしまった感じでした。
対応としては、中盤は自分周りの相手の位置の把握、
体力的に辛いかもしれないが取りにいけなくても早めのプレッシャー。
ディフェンス陣は中盤への声だし、相手の位置の把握、いつでも前後へ動けるよう横体勢になり、
ボールを持ってる相手がロングを蹴ろうとしたときには一気に下がるように心掛ける。
ってことをすれば失点もなくなると思います。
その他は良い守備が出来ていて、シュートも殆んど打たれることもなかった感じです。
逆をいえば、最近は良い守備が出来ているにも関わらず、
相手が少ないチャンスを高確率に決めてきて失点が減らない。
キーパーとしては、少ない俺の見せ場を防げず失点ばかりになり悔しいです⤵️

8 3月27日(土) 練習試合

TOKYO EL TIGRE

7-1

助っ人(大池)

亮太(大池)

イチロー(大池)

亮太(PK)

イチロー(助っ人)

大池(FK)

イチロー(タンク)

江戸川サッカー場2面



7 3月7日(日) 練習試合

武蔵野不発団

3-2

八塚(竹村)

八塚(峯岸)

亮太(竹村)

武蔵野通研グランド

【玉田】
■良かった点
・勝ったこと
・4本目は声かけが多く、気持ちも強く、それぞれの距離感と連結が良かったと思います。
→シンプルに近い距離で当てながら、展開できる方のサイドや、行けるときは縦や裏、
といった形を攻撃パターンの1つとしてイメージ共有していっても良いのかな、と。
・ディフェンス、失点シーンは個人としても反省ですが、比較的安定した対応ができていた。

■改善点、反省点
・2点目の失点シーンは自分サイドで、かなり反省です。
先週の最後の失点も同じようなサイドでの受け渡しや、
行く行かないポイントで、乱れました。
→声かけ、判断、気持ち、を強く意識します。
・3,4本目は、シュートまで多く持って行けていたので、もう何点か欲しかった。
・個人の課題として、サイドバックの際の攻撃への絡み方、勉強します。
オーバーラップなど、しっかり走れるように、再ダイエットと筋トレ頑張ります。

【山川】
①本目:0-0
②本目:1-0
タケのCKからニアでヤツのヘディングシュートで得点
③本目:0-2
相手のワンツーでセンターバックが抜かれ、タンクとキーパーが寄せるも決められ失点
センターバック裏(ペナルティラインをちょっと入ったとこ)にふんわりボールを蹴られ、キーパーが出てバックヘッドされ失点
④本目:2-0
相手左センターバック付近で峯ちゃんのスルーパスをヤツが逆サイドへ弾丸シュートで得点
左サイドからタケが中にドリブルしたのをリョウタ君がもらい、相手右センターバックを抜き逆サイドに弾丸シュートで得点

結果:3-2

《オフェンス》
①~④本目ともアスタの方が攻めていたと思いますが、
①~③本目に関してはみんなの歯車があまり噛み合ってなく、
途中までの攻めは出来ていてもシュートがあまり打ててない(③本目は多少打ってたかな?)状況でしたし、
打てても枠外シュートばかりになっていました。
後ろから見ていて、打てる場面のときはもっとおもいっきり早くシュートを打ってほしいし、
枠内に飛ばして欲しいって感じです。
④本目は、リョウタ君が前で気合いが入ったプレーで全体的に士気が上がった感じで、
みんな気合いが入っていて動きが良く、良い攻め方が出来ていたと思います。
毎回④本目の動きが出来れば3部昇格も夢じゃない‼

《ディフェンス》
全試合、シュートも殆んど打たれることもなく、良く守れてたと思います。
しかし良い守りが出来ていても、最近ちょっとしたミスからの失点が多くなっているかなと思います。
ミスは誰でもあるので、そのミスをみんなでカバーしあって、失点を減らしていきましょう‼️

6 2月27日(土) 練習試合

ペンデホス
(マルちゃん東洋水産)

3-4

八塚(山崎)

イチロー(なし)

大池(香取)

神奈川県サッカー協会フットボールセンター かもめパーク

【カルロス】
●良かったところ
*今週はサッカー無いのかって思ってたけど、キャプテンのおかげで楽しくサッカーが出来た。
*元気な子供達と遊んでエネルギーを貰えた。
*ゴールに繋がったシーンや、惜しかったシーンの前に、良い感じのパスやタイミングバッチリな飛び出しなどの連携があった。
*フォワードの足元に速い縦パスが来て、精度とタイミングが合ったときにチャンスになっていた。

●改善すべきところ
自分の個人的な課題がほとんどですが。。
*風が強いってのもありましたが、空中の競り合いが弱かったし、声が出ていなかった。
*アップ不足もありますが、簡単な後ろに戻すパスがズレたり浮いたりしていたのが勿体ないのがあった。
*最後の失点シーンは、サイドをえぐられた時、私を含めて味方が3人くらい近くにいるのに縦に行かれてしまった。
一対一なら逆に抜かれないのに、味方が周りにいて全員油断しちゃうパターンかと思うので、
囲んでも取り切るまでは100%ディフェンスするのを心掛けたいです。
なんだかんだで、アスタでサッカー後のビールとラーメンが最高でした!

【内藤】
■攻撃
・ザキさんがサイドで1対1の形から今日もゴールが入った。勝てる人がいたら1対1を意図的に作るようにしたい。
・サイドバックやCBが持ち上がって顔を上げたタイミングでの動き出しがもうちょっと欲しい。逆に言うと動き出したときに亮太さんからのフィードで良い形ができていた。
・香取さんのコーナー、めっちゃ良いボールが何回も出てて、そこから得点できたのが良かった。(もっと取れそうだった)

■守備
・奪われた直後、切り替えのプレスの強度が低い/敵との距離が遠いこともよくあったので、もうちょっと声を掛け合いたい
・失点シーンだけでなく、特にゴール前での詰めが甘いシーンが多くなってしまった。誰がいくのか不明瞭な瞬間が出てしまったので自分ももっと防ぎに行かないといけなかった。
・何回かサイドから斜めのパスを裏に出されて敵の決定機になってしまった。オフサイド取りに行くのか中途半端な判断をしないことと、見えてはいたので人をもっと捕まえるようにしないといけない。

■全体的な感想
今日アップほとんどできずに試合だったのでキツかったですね。
そして笑っちゃうくらい風が強くてやりづらかったです。
急な変更対応で大変だったと思いますが、人工芝でやれて嬉しかったです。いつもありがとうございます。

個人的には前に出る守備の強度と、取れなくても自由にさせないことを意識して最近取り組んでるんですが、徐々に勘が掴めてきた気がしています。
亮太さんと帰り際に話した"クイックネスに弱い"はなかなか改善の難しいところなので、なるべくそういう局面に持ち込まないやり方を模索したいと思います。

関係ないですが中村憲剛の解説動画がとても面白かったので最後に共有します。
サッカーの戦術が分かる!中村憲剛が「5レーン」のポジショニング、動き方を解説します

5 2月13日(土) 練習試合

Asu Football Club

TOKYO EL TIGRE

0-2

1-0

大池(なし)

江戸川サッカー場2面

【タンク】
いつも試合調整やチーム運営などありがとうございます!
社会人になって毎週サッカーが出来る事に感謝しております。
以下本日のコメントです。

1勝1敗の内容でしたが良かったところが多かったと思います!

①相手にぶつかりに行って負けてなかった
 -私含めて、欲をいえばボールが浮いてる時と相手が後ろ向きの時はもっと強めにプレッシャーをかけたい。
 (相手は怒りますがファールにならないギリギリまで)
 またボールロストした時は気合いで追いかけ一連の流れを断つ圧力をかけましょう!

②いつも西村さん中心にどのチームより声出てるが今日は全体的に声かけがあった
 -西村さんを筆頭に山さん、みねさん、亮太、中野、ふぶき、内藤からの後ろから出る声が素晴らしかった。
 全体へのコーチングは西村さんや亮太に委ねながら各々が近場の選手に声かけてました。
 私含めてコーチングが苦手な人も鼓舞したり、フリーとかターンの声を出しながら
 練習試合でも声出してコミュニケーションしていきましょう。

③今日の得点は1点だが取れる雰囲気が最近多い
 -点取屋のイチローが復活の予兆が見えてきた!ヤツは怪我治して早く取って欲しい!
 ミネさんは走り出しや抜け出しが多くチャンス作ってる!
 亮太強くて上手い!
 コウジナイッシュー!動きがキレてる!
 香取さんシュート惜しかった!
 ザキちゃん落ち着いてる!
 攻めの形を作るのは難しいけど、後は決定力を上げていきましょう!強気な姿勢で!

④ボールを受けた人に対してのサポートの意識が根付いてきた
 -今日ボランチとトップ下をやった西村さん、香取さん、コージ、亮太、ザキちゃん、私、
 がボールを受けた時になるべく近い位置にいる事で真ん中でボールロストあってもカバーが早かったり、
 左右に展開出来たりと攻めに繋がっていた。守りは形出来てますが、
 攻めの時も距離感とサポート意識してボールを受けた人を孤立させないようにしましょう!
 また孤立させた場合でも必ず声をかけて、ターン、キープ、勝負しろ、打て、
 などなど各ポジションでサポートしていきましょう!

⑤4本の長丁場でも体力がついてきて走れてたし、士気が高く気持ち入っていた。
 -攻めも守りも気合い感じました!ミネさんのキムに対する圧力、
 香取さんのギア3、良かったです!後は結果に繋げていくだけだと思います!

 新戦力のふぶき、ザキちゃん、内藤は頼もしいです。足元うまいしキックもいい!ふぶきは早く怪我治してね!

 個人的には焦らずプレー出来るようイメトレを欠かしません!


【】

4 1月30日(土) 練習試合

irrumattio next

東京ALBATZ

0-4

3-3

イチロー(大池)

大池(ふぶき)

峯岸(山崎)

江戸川サッカー場2面

【イチロー】
①ディフェンス良かったと思います。
 失点はしてしまいましたが、気持ちが切れることなくできていました。
 特に3、4本目はあたりも激しく相手FWを簡単に前に向かせない守備ができていたし、
 いいキックをされてもあまり裏をとられずに跳ね返せていたと思います。
 クリアもはっきりしていてイージーミスが少なかったのも良かったと思いました。

②オフェンスでは何回かいいショートパスがつながってからの攻めができたことが良かったです。
 サイドでのワンツーや、トップにあてて簡単に落として、
 トップ下やボランチからのラストパスなど何回かいいのがありました。
 やはりFWなどにいいタイミングで縦パスがはいるといいですね。
 一度FWをやったときもコージと山崎がすぐ受けにきてくれてので簡単に落とすことができました。
 縦パスを入れることと、そのあとしっかり受けに行くことはみんな意識していきましょう。
 試合後西村さんとも話しましたが、フブキみたいに強いゴロパスをだすと相手守備も嫌だろうし、
 実際得点にもつながったので効果的だと思います。

③ヤツと長嶺が怪我してしまいました。2人ともしっかり治して復帰してくださいね。

④去年は雨などで1月は一回も活動できませんでしたが今年は今日で4回目です。
 最高ですね。毎週サッカーできることに感謝して、真剣に楽しく今年も活動していきましょう。

【香取】
■ディフェンス
 3失点(ピンク)と4失点(緑)でしたが、チャンスを確実に決められた。という印象です。
 相手DFからの長いボールで頭を越される場面はありましたが、
 相手のパスに翻弄されて、とか、ドリブルた止められない、とかなく、
 しっかり守れていたと思います。

・良かったところ
 低い位置に引いて守ることはやってきましたが、3本目、4本目のように
 長いボールを蹴れないように、DFラインからボールを運べないように、
 高い位置からプレスをしに行ったことは無かったと思います。
 今日は、このやり方がハマっていて、長い時間、相手陣地に押し込んだまま、
 ボールを取れていました。
 ディフェンスのやり方として、これもアリなんじゃないかと思える内容でした。

・悪かったところ
 サイドの高い位置に攻め込まれたとき、CB二人がボールサイドに寄ってしまい、
 ゴール中央が数的不利になっている時があります。
 やり方として、例えば以下のようなことができるかと思います。
①サイドのカバーにCBが出て行った後、もう一枚のCBはゴール前に残り、
 ボランチがカバーする
②サイドのカバーにCBが出て行った後、ゴール前はボランチがカバーする

■オフェンス
 決定的なシュートのチャンスは作れていました。
 ゴールは水物だと思うので、次回はきちんと得点にできれば良いと思います。
 縦パスが入った後に良い展開ができていたので、
 継続していければゴールを取るチャンスは増えてくるものと思います。

・良かったところ
 高い位置でボールを取れたときはシンプルにシュートまでいけているので
 こちらは継続していきたいです。
 ボランチやCBから縦パスが入った時、ダイレクトで落とす事で展開ができていました、
 ワンタッチやツータッチでボールを動かすと相手はついて来れないので、
 これも続けていければと思います。

・悪かったところ
 低い位置でボールを取ったとき、同サイドでボールを運んで縦に蹴ってつながらない、
 という場面が多いので、キーパーやワンツーを使って相手を外す事にチャレンジしても良いかと思います。
 自分もそうですが、焦って縦に蹴り、攻めの時間がすぐに終わってしまうのは凄くもったいないです。
 サイドバックからボランチへボールを入れる事、ボランチがフリーになれるようにサイドハーフとトップ下が連動することを意識していければと思います。

ヤツと長嶺は早くけがを治してくださいね。
緊急事態宣言の中、サッカーをやれる事に感謝です(ホントはいけないのかも。。。)

最後に、ゼップ・ヘルベルガーの名言を一つ
「ボールは丸い」


3 1月23日(土) 練習試合

アレグリア

1-3

亮太(なし)

江戸川サッカー場2面

【亮太】
1.まずはアップから試合の入り方が非常に良く、みんな身体がよく動いている印象でした。
 アップの雰囲気作りは大切だと改めて感じました。
 あとアップのメニューとしてはダッシュやジャンプ、あとは少し身体をぶつけものなど、
 刺激を入れるものがあっても良いと思います。

2.守備が非常に効いていていたと思います。
 失点はありましたがFWに入った縦パスへの寄せの早さはめちゃ良かったです。
 一方で裏への対応は引き続き課題だと思います。
 雄也さんのよく言う「半身」で待つのはは大事だと思いますし、
 ロングボールが蹴られる時の「読み」と後ろへのステップで準備が出来れば簡単に裏を取られることは少なくなると思います。

3.個人的にはもっとワントップとしてボールを収めて味方の上がりを待つプレーが出来れば良かったです。
 攻撃はなかなか形ができないですが、サイドハーフが開いてボールをもらうプレーが増えるともっと可能性が広がる気がしています。
 ※サイドから裏抜けの縦パス、アーリークロス、逆転サイドハーフへのサイドチェンジなど。

最後に自戒も込めて言うと、もっと平日に走るなりストレッチするなり筋トレするなりしないと
どんどんフィジカルが落ちていくので個人個人の準備も大切だと思います!
せっかくならやっぱ勝ちたいなぁと思います!

【ふぶき】
●攻撃
①✖︎DFラインからの攻め→ロングボール過多
 この要因は、ボランチ以上のオフェンスの顔出しのタイミングが合ってないかなと思いました。
 一回ボールを受けに行った、裏抜けした、そこでボールがこなかった際に、
 次のランがなく、その場で止まってしまうことが見受けられました。
 恐らく、出せないから蹴るしかない状況なのかと。
 また、ボールを受けたいタイミングでの"出せ!"の声が小さい、少ないと思います。
★ボールを受けるタイミング
★出せ!の声掛け

②○ショートパス→3〜5本くらい繋がった
 ボランチ、トップ下を起点に近い位置での2タッチ以内のパス回しが少しずつ増えてきたと思います。
 横パスだけだと追い込まれるので、タイミング合わせて縦パス、
 スルーパスが出せれば、シュートまで持っていけそうです!

●守備
①○ゴール前の守備
 今日の相手は若く、技術もそれなりだったかと思いますが、まったく崩されてません。
 ゴール前で完全にドフリーになっていた場面は無かったと思います。
 これは、抜かれたあと、パスを出された後も一人一人が責任を持って追いかけ、
 シュートコース、パスコースを潰せているからです。
 ゴール前、Dゾーンでの粘り強さは、チームの守備の武器だと思います!

②✖︎攻撃時のDFライン
 ラインをあげるのが1テンポ遅く感じました。
 先週?の竹さんのセカンドボールの反省を生かすためには、攻撃時も相手FWの位置と、
 味方ボランチとの距離感を確認し、"守備"を頭に入れておく必要があります。
 結構味方のプレーだけ見てることがありました。
★DFラインは攻撃時も守備の意識を!

●個人的に
自分は、一郎さん峯さんのような縦への強さがないので、
ボランチトップ下FWとの距離を近くとって、テンポよくパスを回すことを意識してやってます。
ですが、シュートが全く打てておらず、相手にとって怖くない選手になっているので、
縦への意識、裏抜け、シュートこれらもできるようにしていきます!
毎週のサッカーが本当に楽しいです。もっとチームに還元できるように頑張ります!


2 1月16日(土) 練習試合

エルサバドFC
城南ユナイテッド

3-3

0-1

八塚(香取)

亮太(竹村)

イチロー(竹村)

代々木公園サッカー場

【中野】
年始2日間行いましたが、いい雰囲気で取り組めているように思えます。
楽しくサッカーができているので、この雰囲気を継続していきたいです。

1.DFの話
①年末のソサイチの最終戦から、チームとして結構いい感じで(緊張感をもって)
守備ができていると感じています。
特に3本目(対赤チーム)は結構ウラにボールをけられてしんどかったですが、
・CBがSBのうらのカバーに行けていること
・そのあとSBがCBの位置にカバーにいくようにしていること
・ボランチ、SHがDゾーンにしっかり入れていること
これらができていることからか、しっかり守れて0にできたのはよかったと思います。
CBをやっていましたが、フブキとイチローさんと
声かけながらいい連携が取れていたのも要因だと思っています。

②↑の①みたいに0点の試合を増やせるように、
改めて西村さんが作成した資料を読んで
チームとしての守備のルールを認識して試合に取り組みたいです。
そうすれば試合中の相互の声かけが増えてよりいい連携が取れるようになると思います。
(SB,CB,SHの人は特にもう一度読んでルール・考え方を確認してほしいです。)

2.攻撃に関しては3点ほど。
①割と余裕があるなかで攻め急いでしまっていたことがありました。
ウラ、ウラと続けてしまうことがあり、後ろから見てて簡単な
横パス縦パスで攻めたほうがいいなと思う場面が見受けられました。
②SBやCBが持った時にボランチへのパスが少ないと思いますので
もうちょっと増やせるようにしたいと思います。(距離が遠い気がします)
自分もボランチの人と連携をとって取り組めるようにしたいです。
③ゴール前に行くときにしっかりファーに走ってアピールすることもできたらと思います。
裏に抜けて1対1という場面を、頑張って走って2対1にするとか、センタリングの場面で
ファーに詰めるとかしてゴールをとれる可能性を増やすプレーを増やせたらと思います。
(ファーの人が「出せよ!」って強く要求する場面があってもいいかなと思います。)

3.最後に
このチームは皆さん家族や仕事を調整して何とか参加をしている方が多いと思います。
少しでも休日が「楽しかった」と思える時間となるように、次の1週間を前向きに過ごせるように
チームとして少しでもうまくいく行動ができるよう各自取り組んでいきましょー。

来週もよろしくお願いします。

【竹村】
一点目は、中野からのコメントにある通り、焦って裏に蹴り過ぎる部分が目立っています。
既に相手のDFが整っている場合はあまり有効ではないので、
その際は①トップに当てる、②横に繋ぐ、を意識して楽に相手に守らせない様にしましょう。
そのためにボールを蹴る側だけでなく、受ける側も上記のためにパスコースを作る等、
しっかりと各人が意識して取り組むことが必要です。

二点目は、セカンドの意識が低いです。セカンドが溢れてから動き出しても遅いので、
各人が自分が拾うという意識を持って、
ボールが蹴られたらまずは落ちてきそうなポジションに動く(これが出来ていない)ことが重要。
自分が拾う意識を持っていれば、そのポジションに溢れてくれば自然と身体は動くものです。


1 1月10日(日) 練習試合

FCAVALANCHE
レッドプラム

2-0

0-1

八塚(イチロー)

大池(PK)

県民健康福祉村

【大池】
今日参加した方々お疲れさまでした!
初蹴りとしては、課題もありながら基本的には攻守ともに連携がスムーズでしたし、
怪我人もなく楽しくプレー出来たので、良いスタートが切れたと思います!

◎良かった点
・3本目までは、相手DFライン裏を狙うパスが多く、
 サイドを起点にしながらゴール前にも人数をかけて攻めることが出来ていたので、
 多くのチャンスが生まれてました。
 コーナー付近やペナ角付近のスペースを狙ってシンプルに責めるのがアスタリスクの強みであり、
 相手も嫌がるプレーだなと改めて思いました。
 試合の合間に何人かと話しましたが、
 今年は『相手に楽にプレーさせ続けない』を意識して攻め方・守り方を修正していきたいです。
・ふぶきの右ハーフは良い発見だと思います。
 サイドに基点ができてボールが落ち着くし、そこから両サイドの裏を狙ったり、
 峯さんがサイドを爆走するイメージを持つとチャンスが増えると思います!

◉改善点
 4本目は、ゾーンがはまらないパターンが出てしまいました。
 全体的に運動量が落ちたことも要因の一つだと思いますが、
 選手間の距離感が遠くて中盤のラインが機能しない状況だったと思います。
 DFラインを上げられるタイミングではしっかりとラインアップして、
 ゾーンをコンパクトにする意識を持ちたいです。
 相手のロングパスが良かったので、
 ラインを上げると同時に中盤がしっかりプレスに行くことも必要だと思います。
 サイドハーフをやらせてもらいましたが、個人的にもポジショニングに迷いながらプレーしてしまいました。

●個人的な反省
 シュートを打てる場面で、打たなかったこと。
 ペナ内に入ったらシュートを打たれるのが相手は1番嫌だと思うので、意識していきます。
 中に味方が見えるとパスを選択してしまうクセがあるので…
 枠内に強いシュートを打てれば、キーパーに弾かれてもヤッツが詰めてくれるでしょう!!

【八塚】
・ディフェンス
 良かった点:
 全体的にディフェンスのパス回しが良くなっているように思えます。
 しっかりとサイドバックが開く意識を持てているからかと思います。

 改善点:
 逆センターバックから逆のサイドバックに出せる場面がいくつかあったので、
 練習の意味でチャレンジして欲しい

・オフェンス
 よかった点:
 サイドをうまく使えていて、いいカウンターだったりの攻めが生まれていたように思えます。
 相手のコーナー付近を取ることを意識した攻めを継続してできればいい形がもっとできると思います。

 改善点:
 攻めの始まり(裏を狙ったり、サイドに散らす)の位置をディフェンスからではなく、
 ボランチから開始したいので、もっとボランチはボールを受けることを意識してほしい

個人的には初蹴りで初ゴールできたのでよかったですが、もっとゴールを意識したいと思います。

個人得点ランキング

順位

氏名

得点

1 八塚 42
2 イチロー 28
3 大池 20
4 亮太 16
5 峯岸 7
6 タンク 5
7 山崎 4
8 山川 2
8 カルロス 2
8 西村 2
11 竹村 1
11 内藤 1
11 香取 1
11 新上 1
11 村越 1
11 フブキ 1
17    
18    
19    
20    

 


個人アシストランキング

順位

氏名

アシスト

1

大池

19

2

峯岸

10

3

タンク

9

4

八塚

8

5

イチロー

7

6

竹村

5

6

亮太

5

6

山崎

5

9

香取

4

10

ふぶき

3

10

カルロス

3

10

西村

3

13

中野

2

13

山川

2

15

玉田

1

16

 

 

17

 

 

18

 

 

19

 

 

20

 

 

 

 

1999年の結果

2000年の結果

2002年の結果

2004年の結果

2005年の結果

2006年の結果

2007年の結果

2008年の結果

2009年の結果

2010年の結果

2011年の結果

2012年の結果

2013年の結果

2014年の結果

2015年の結果

2016年の結果

2017年の結果

2018年の結果

2019年の結果

2020年の結果


≪戻る

≪TOPへ